一般財団法人マルチメディア振興センター

これからの社会参加においてICTリテラシーは年代を問わず不可欠なものです。e-ネットキャラバンでは、インターネットを安心・安全に、かつ責任をもって利活用するために必要な「気づき」を得るための無料講座を全国で開催しています。

講師派遣型講座/オンライン型講座/ビデオオンデマンド型講座
e- ネットキャラバンパンフレットはこちら
MOVIE
e- ネットキャラバンパンフレットはこちら

児童・生徒向け講座の教材変更(2025年10月1日から)について

2025/05/15

e-ネットキャラバンでは、2025年10月1日から児童・生徒向け講座の教材を一新します。

ホームページ内各所に表示されている「10/1 ~の講座 申込みは 6/1 ~」のボタンをクリックして

内容等をご確認ください。尚、新教材での講座の受付開始は2025年6月1日からとなります。

2025年9月分の申込み受付を開始しました!

2025/05/01

インフルエンザ等の感染拡大防止により、講座実施方法の変更や講師派遣を中止する場合があります。

 

※講師の移動時間や学校に到着してからの準備時間を確保するために、講座の開始時間は10時30分以降

 設定をお願いいたします。

※大変多くのお申込みをいただいており、内容確認のお電話をさせていただくまでにお時間がかかっております。

 申し訳ございません。事務局宛に内容確認のためのお電話をいただけますと幸いです。

担当者の変更がありましたら必ず事務局までご連絡をお願いいたします。

※会場と外との寒暖差がある場合(熱中症などが心配な場合)は、冷暖房の効く場所で行う、オンライン講座に切り替える、

 校内の放送設備を利用するなどご検討ください。

※講座当日に公共交通機関の遅れ、講師PC・ネットワーク環境にトラブルが発生した場合、

 VoD講座(録画済み講座の視聴)でご対応いただく場合がございます。

【標語を通じて身につけよう ~情報モラルとICTリテラシー~】

2025/02/28

【標語を通じて身につけよう ~情報モラルとICTリテラシー~】

児童生徒が学び考えるきっかけとして「情報通信の標語」をご活用ください。

子どもたちの情報モラルやICTリテラシー向上に役立ちます。

サイトには短編動画やデジタルツール(ことばあわせでかんがえよう)を掲載しており、

ツールや付帯するワークシートを使い生徒自身がことばの意味や標語との関連性を学ぶことができます。ぜひご利用ください。

 

標語の活用ページはこちら

標語の活用について(PDF)

caution

FAXによる講座申し込み受付終了のお知らせ

2024/10/01

2024年9月30日をもちましてFAXによる講座申し込み受付を終了いたしました。

講座の申し込みはe-ネットキャラバンホームページの「申し込みフォーム」からお願いします。

 

 <手順>

 ①e-ネットキャラバンホームページにアクセスする

 ②ページ右側の「講座の申し込み」タグをクリックする

 ③「個人情報の取扱いについて」の内容を確認し、チェックボックスにチェックする

 ④「e-ネットキャラバン講座を申し込む」ボタンをクリックし申し込みフォームに進む

 ⑤必要事項を記入し申し込む

 

よろしくお願いいたします。

e-ネットキャラバンとは

  • 全国の情報通信関連団体・企業と連携
  • 講座開催3.2万回超、のべ541万人が受講
※2025年3月末時点

児童・生徒がインターネットを正しく活用するためには、
まずは必要なリテラシーを身につけることが重要です。
e-ネットキャラバンは無料の“啓発講座”を通じて、
インターネットを安心・安全に使うためのポイントを具体例を交えてお伝えします。

総務省・文部科学省が支援しています。

総務省/文部科学省 ロゴ

e-ネットキャラバン講座について

  • 受講料・謝金・交通費不要
  • オンラインでも受講可能
  • 全国どこでも受講可能

01. 受講対象者を決める

詳細は「受講対象者・講座の種類」をご覧ください。

※1日に2講座受講可能。
現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~
  • 小学3・4年生
  • 小学5・6年生
  • 中学1年生~高校3年生
  • 保護者・教職員
  • 小学3・4年生
  • 小学5年生~中学1年生
  • 中学2年生~高校3年生
  • 保護者・教職員
img

02. 講座の種類を決める

講座ごとに受講対象者は異なります。
詳細は「受講対象者・講座の種類」をご覧ください。

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~
  • e- ネット安心・安全講座
    (初級)
    • <対象>
    • ●小学3・4年生
  • e- ネット安心・安全講座
    (中級)
    • <対象>
    • ●小学5・6年生
  • e- ネット安心・安全講座
    (上級)
    • <対象>
    • ●中学1年生~高校3年生
  • e-ネット安心・安全講座
    • <対象>
    • ●保護者・教職員
  • e-ネット安心・安全講座Plus
    • <対象>
    • ●保護者・教職員
  • ニセ・誤情報講座
    • <対象>
    • ●中学1年生~高校3年生
    • ●保護者・教職員
    • ※ビデオオンデマンドのみ

<ご注意:各講座の受講方法>
・「保護者・教職員向け」の「e-ネット安心・安全講座」と「e-ネット安心・安全講座Plus」は「講師派遣」、「オンライン」、「ビデオオンデマンド」から選択可能です。
・「児童・生徒向け」の「e-ネット安心・安全講座(初級~上級)は「講師派遣」、「オンライン(要相談)」から選択可能です ※ビデオオンデマンドはありません。
・「ニセ・誤情報講座」はビデオオンデマンドのみとなります。

  • e-ネット安心・安全講座
    • <対象>
    • ●小学3年生~高校3年生
    • ●保護者・教職員
  • e-ネット安心・安全講座Plus
    • <対象>
    • ●保護者・教職員
  • ニセ・誤情報講座
    • <対象>
    • ●中学2年生~高校3年生
    • ●保護者・教職員
    • ※ビデオオンデマンドのみ
img

03. 受講方法を決める

開催規模やご状況に適した「受講方法」をお選びいただけます。

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~
  • 講師派遣
  • オンライン
  • ビデオオンデマンド

<ご注意>
・講座によって選択いただける受講方法が異なります。
・e-ネット安心・安全講座(初級~上級)のオンライン講座は進行上受講者のご協力が必須となるためご相談ください。

  • 講師派遣
  • オンライン
  • ビデオオンデマンド

講座の申し込みページに記載されている注意事項をご確認の上、フォームからお申し込みください。

  • 青少年のインターネット利用環境整備
  • 上手にインターネットとつきあおう
  • 青少年有害環境対策
  • サイバーセキュリティ
  • マルチメディア振興センター
講座のお申し込み