よくあるご質問

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~
現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~

講座の申し込みについて

電話やFAXで講座の申し込みはできますか?

<電話について>

電話・FAXでの申し込みは承っておりません。e-ネットキャラバン講座申し込みフォームから申し込みをお願いいたします。

いつまでに申し込めばいいですか?

受講方法により申し込み期限が異なります。詳しくは「e-ネットキャラバン講座の申し込み」ページをご確認ください。

申し込み期限を過ぎてしまっている場合は、各都道府県所轄の総務省総合通信局・総合通信事務所(関東エリア(山梨県含む)はe-ネットキャラバン事務局)までご相談ください。

 

問い合わせ先一覧はこちら

内容を間違えて申し込んでしまった場合、どうしたらいいですか?

e-ネットキャラバン事務局までご連絡ください。

 

問い合わせ先一覧はこちら

申し込み後、受付メールが送られてきませんが…。

通常、Webからの申し込み後に間もなく仮受付メールが自動送信されます。

届かない場合は“申し込みができておりません”。再度、申し込み手続きをお願いします(迷惑メールフォルダもご確認ください)。

 

問い合わせ先一覧はこちら

定期的に講座をお願いしたいのですが、どうしたらいいですか?

誠に申し訳ございませんが、その都度申し込みをお願いします。

同じ学校から複数日の申し込みはできますか?

6月、7月および12月はお申し込みが集中いたしますので、同じ学校からの複数日のお申し込みはご遠慮ください。

それ以外の月でしたら、講師調整をしてみることは可能です。

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~

講座の内容について

どのような種類の講座がありますか?

本ホームページ内「受講対象者・講座の種類」をご確認ください。

小学3・4年生と小学5・6年生で内容は異なりますか?

学齢等により内容が異なります。詳細はホームページ内「受講対象者・講座の種類」をご確認ください。

児童・生徒が理解できるか心配です。内容は難しくないですか?

受講していただいた学校等からは事後アンケートにて「理解しやすい、わかりやすい」との声を多数頂戴しています。

保護者・教職員向けの講座はどのような内容ですか?

インターネットの7つの危険(児童・生徒向け講座内容)に加えて、スマートフォンのフィルタリング機能およびご家庭内でのスマートフォン(インターネット)利用ルール作りについてお伝えします。

パソコンやスマートフォンの操作等を実演してくれますか?

いずれの講座においても、実機を用いた操作説明や実演はございません。

講師への質問は可能ですか?

対面講座では可能です。オンライン講座の場合は事後にメールにてe-ネットキャラバン事務局までご質問ください。

なお、トラブルへの具体的な対処方法等はお答えすることができません。自治体等の相談窓口をご案内するにとどまりますので、ご了承ください。

講座で配布した資料は、授業等で使用してもいいですか?

講座で配布した資料につきましては、基本的に転用禁止です。ただし、学校等のホームページや学内新聞、保護者への通知等で一部ページを引用することは可能です。

講座で見せてもらった資料以外に関連した資料や冊子はありますか?

参考情報」のページに関連した資料等を掲載しています。また、関連する情報が掲載されているホームページへのリンクもございますので、ご確認ください。

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~

講座の受講方法について

受講方法にはどのようなものがありますか?

講師を学校等に派遣する「対面実施(体育館等で対面開催)」、講師を学校等に派遣した上で校内放送設備を用いる「遠隔実施(放送室等から各教室等受講場所に配信)」、Zoomを用いての「オンライン」での実施が可能です。

講座では、テキストを投影し、講師がその内容を説明・補足する形式で実施いたします。

1日に複数回、講座を受講できますか?

同一の講座実施場所、同一日であれば、2講座まで実施可能です。ただし、2講座を同じ時間帯で実施することはできません。

同学年を対象に1日2講座の受講はできますか?

可能です。ただし、1講座あたりの参加人数が原則15名以上になるようにお願いします。

午前は講師派遣型講座、午後はオンライン型講座と、受講方法を変えて同日に受講することはできますか?

同一の場所で1日2講座の受講をご希望の場合は原則、同じ方法でお願いいたします。ただし、講師を派遣する場合で、午前中は「対面実施(体育館等で対面開催)」、午後は校内放送設備を用いての「遠隔実施(放送室等から各教室等受講場所に配信)」という形式なら可能です(校内放送のための環境は、申し込み者にてご準備ください)。

オンラインで受講したいのですがZoomがありません。受講することは可能ですか?

講師または事務局のZoomアカウントでオンライン型講座を設定した場合、受講者はWebブラウザで講座にアクセスしていただくことが可能です。

オンライン型講座をTeamsやGoogle Meetで受講することはできますか?

原則Zoomのご利用をお願いしています。講座を担当する講師によっては、TeamsやGoogle Meetでも可能な場合もあります。

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~

受講までの流れや条件について

申し込み後に受講日時の変更はできますか?

可能です。

担当講師決定前の場合は、各都道府県所轄の総務省総合通信局・総合通信事務所(関東エリア(山梨県含む)はe-ネットキャラバン事務局)までお問い合わせください。

担当講師決定後の場合は、担当講師と調整後、e-ネットキャラバン事務局までご連絡ください。

 

問い合わせ先一覧はこちら

担当講師決定後に受講日時を変更したい場合はどうしたらいいですか?

講師のスケジュールを考慮する必要がある講座(講師派遣型講座、オンライン講座)の場合には、まず担当講師にお問い合わせください。

その後、担当講師との調整結果をe-ネットキャラバン事務局までご連絡ください。担当講師との間で調整不可だった場合には事務局にて再度調整いたします。

 

問い合わせ先一覧はこちら

担当講師決定前に受講日時を変更したい場合はどうしたらいいですか?

各都道府県所轄の総務省総合通信局・総合通信事務所(関東エリア(山梨県含む)はe-ネットキャラバン事務局)までお問い合わせください。

 

問い合わせ先一覧はこちら

申し込みから受講までは、どのような流れですか?

受講までの流れ」をご確認ください。

学校以外の場所で受講したい場合、受講場所候補の提供等、協力してもらえますか?

申し訳ありません。ご要望に沿いかねます。受講場所の調整は申し込み者にて実施願います。

1時間目の授業から、講師の派遣をしてもらえますか?

原則10:30講座開始以降の時間帯でお申込みください。

講師の移動時間、講座現地での機器接続等準備のためです。

土曜日に講座を受講したい場合はどうしたらいいですか?

原則、土曜日の講座は実施いたしかねます。

休日や夜間に受講できますか?

原則、平日の日中でお申し込みください。特段の事情がある場合には、e-ネットキャラバン事務局までご相談ください。

 

問い合わせ先一覧はこちら

1度に何人まで受講できますか?

受講者数の上限はありません。受講場所あるいはオンライン型講座の受講環境等は、申し込み者にてご準備ください。

(受講人数は原則15名以上でお申し込みください。)

対象学年別に同時刻で受講できますか?

原則、同時刻に2つの講座を併行して実施する事はできません。

 

児童・生徒や保護者に参加を促す資料またはWebページはありますか?

参考情報」ページからパンフレットをダウンロードしてください。

また、本Webページをご覧いただきますようにご案内ください。

 

講座当日に向けて何を準備すればいいですか?

e-ネットキャラバン講座について」「受講までの流れ」の各ページをご確認ください。

主な準備内容は、受講日時・受講対象者・講座の種別・受講方法の決定、申し込み、会場準備(音響・映像機材・オンライン会議アプリケーション・ネットワーク環境等の用意)等です。

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~

講師について

どのような講師が対応してくれますか?

e-ネットキャラバンとは」のページの推進体制図をご確認ください。

各講座は、皆様の地元の企業・団体等に所属し、e-ネットキャラバン講師認定講習会を経て講師に認定された者が担当します。一部、マルチメディア振興センターの専任講師が対応する場合もあります。

講師は何人いますか?

日本全国で5,000名以上のe-ネットキャラバン認定講師がいます。近年登壇実績がある講師は約1,300名です。

講師を指名することはできますか?

原則、講師のご指名はいただけません。ただし、講座申し込み前に講師と合意がとれている場合には、その旨を講座申し込みフォームの備考欄にご記入ください。

 

講師は全国どこへでも派遣してもらえますか?

できる限りの手配をいたします。しかしながら、ご要望の日時で講師が手配できない、あるいは著しく公共交通手段の便が悪い等の場合には、オンライン型講座への変更をお願いする場合があります。

e-ネットキャラバン活動に講師として参加したいです。どうすれば講師になれますか?

e-ネットキャラバン事務局までお問合せください。お問い合わせはこちら

 

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~

費用について

講座受講にあたって、費用はかかりますか?

費用はかかりません。講師派遣の場合の謝金・交通費も不要です。

 

<お願い>

講師は所属企業のCSR(企業の社会的責任)の取り組みとして無償で活動しています。受講者・講師とも気持ちよく講座を終えられるよう、受講場所~最寄り駅間の送迎にご協力ください。

毎年「予算計上」しており、謝礼等を支払う必要があります。どうしたらいいですか?

e-ネットキャラバン活動への寄付としてお願いいたします。詳細はe-ネットキャラバン事務局までお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちら

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~

運営体制、講座以外のサービスについて

e-ネットキャラバンとはなんですか?

e-ネットキャラバンは「児童・生徒」「保護者・教職員」を対象としたICT(インターネット)利活用のための啓発講座です。詳細は「e-ネットキャラバンとは」のページをご確認ください。

パンフレットや資料の請求はできますか?

パンフレット、配布可能資料等は当ホームページからダウンロード可能です。「参考情報」のページをご確認ください。

個人情報はきちんと管理されていますか?

一般財団法人マルチメディア振興センターはPマークを取得しています。法令遵守はもちろん、財団内の個人情報保護方針に則り個人情報を管理しています。また、講座を担当する講師にも、申し込み者の個人情報の扱いについて誓約・同意を得ています。

現行講座
受講は~ 9/30
10/1 ~の講座
申込みは 6/1 ~

その他

講座の申し込み