インフルエンザ等の感染拡大防止により、講座実施方法の変更や講師派遣を中止する場合があります。
※講師の移動時間や学校に到着してからの準備時間を確保するために、講座の開始時間は10時30分以降で
設定をお願いいたします。
※大変多くのお申込みをいただいており、内容確認のお電話をさせていただくまでにお時間がかかっております。
申し訳ございません。事務局宛に内容確認のためのお電話をいただけますと幸いです。
※担当者の変更がありましたら必ず事務局までご連絡をお願いいたします。
※会場と外との寒暖差がある場合(熱中症などが心配な場合)は、冷暖房の効く場所で行う、ビデオオンデマンド講座に
変更するなどご検討ください。
※講座当日に公共交通機関の遅れ、講師PC・ネットワーク環境にトラブルが発生した場合、
ビデオオンデマンド講座(録画済み講座の視聴)でご対応いただく場合がございます。
IPA(独立行政法人)情報処理推進機構において、「情報セキュリティ コンクール2025 ポスター部門」が募集開始となりました。
昨年度は 117点の応募がありました。 応募資格は小学校・中学校・高等学校、およびこれに相当する学校に 在籍する児童・生徒となります。
詳細は以下URL、チラシをご覧ください。
<情報セキュリティ コンクール2025 ポスター部門>
https://www.ipa.go.jp/security/contest/2025-boshu/index.html
<チラシ>
https://www.ipa.go.jp/security/contest/2025-boshu/nl10bi000000frmr-att/kaisaikokuchi-flyer2025.pdf
応募期間:2025年10月6日(月)から11月5日(水)まで
2025年10月1日以降の「講師派遣講座」につきましては平日のみの受付となります。
土・日・祝日に講座をご希望の場合はビデオオンデマンド講座をお申込みください。
主にコロナ対策として2020年に開始したリモート講座(注1)ですが、児童・生徒向けにつきましては
2025年7月31日(木)までの受付け分をもって終了とします。
児童・生徒向け講座は10月1日以降、講師派遣対面講座とビデオオンデマンド講座の2形態でのご提供と
なります。尚、保護者・教職員向け講座につきましてはリモート講座もございますのでご利用ください。
注1:リモート講座とは、オンライン講座(Zoomを利用してインターネット経由で遠隔実施する講座)、
および講師派遣非対面講座(学校の放送設備等を利用して遠隔実施する講座)の2つを指します。
e-ネットキャラバンでは、2025年10月1日から児童・生徒向け講座の教材を一新します。
ホームページ内各所に表示されている「10/1 ~の講座 申込みは 6/1 ~」のボタンをクリックして
内容等をご確認ください。尚、新教材での講座の受付開始は2025年6月1日からとなります。
【標語を通じて身につけよう ~情報モラルとICTリテラシー~】
児童生徒が学び考えるきっかけとして「情報通信の標語」をご活用ください。
子どもたちの情報モラルやICTリテラシー向上に役立ちます。
サイトには短編動画やデジタルツール(ことばあわせでかんがえよう)を掲載しており、
ツールや付帯するワークシートを使い生徒自身がことばの意味や標語との関連性を学ぶことができます。ぜひご利用ください。
総務省・文部科学省が支援しています。
詳細は「受講対象者・講座の種類」をご覧ください。
※1日に2講座受講可能。講座ごとに受講対象者は異なります。
詳細は「受講対象者・講座の種類」をご覧ください。
<ご注意:各講座の受講方法>
・「保護者・教職員向け」の「e-ネット安心・安全講座」と「e-ネット安心・安全講座Plus」は「講師派遣」、「ビデオオンデマンド」から選択可能です。
・「児童・生徒向け」の「e-ネット安心・安全講座(初級~上級)は「講師派遣」、から選択可能です ※ビデオオンデマンドはありません。
・「ニセ・誤情報講座」はビデオオンデマンドのみとなります。
開催規模やご状況に適した「受講方法」をお選びいただけます。
<ご注意>
・講座によって選択いただける受講方法が異なります。
講座の申し込みページに記載されている注意事項をご確認の上、フォームからお申し込みください。